
無添加生活をはじめたばかりで、
「この食品って本当に無添加なの?」
と思ったことはありませんか?
パッケージの裏側にある食品表示(ラベル)には、
わたしたちが知っておくべきヒントが、たくさん詰まっています。
今回は、初心者さんでもわかりやすいように、
ラベルの見方とチェックポイントをやさしく解説していきます。
食品表示ってどこを見ればいいの?





パッケージの裏側や側面に記載されている
「食品表示欄」を見つけましょう。
主に、以下のような情報が書かれています。
記載内容
- 原材料名
- 添加物
- 内容量
- 賞味期限または消費期限
- 保存方法
- 製造者・販売者の情報
この中で、無添加生活で特にチェックしたいのは「原材料名」と「添加物」です。
無添加生活初心者がチェックすべき5つのポイント


「無添加」=「安全」とは限りません。
ラベルを読むときに意識してほしい、5つの重要ポイントを紹介します。
🔍 チェックポイント一覧
- 添加物がズラリと並んでいないか?
例:〇〇酸、グルタミン酸Na、香料、着色料など - 原材料の順番に注目!
最初に書かれている材料が一番多く使われています - 「〇〇風味」「〇〇仕立て」には要注意
「本物の素材を使っていない」可能性あり - 「無添加」と書いてあっても裏面で確認!
「化学調味料無添加」とあっても、
他の添加物が使われていることがあります
ラベルの読み方に慣れるコツ



最初は難しく感じるかもしれませんが、
心配しなくても大丈夫です。
ちょっとした習慣で、
ラベルチェックが自然と身についてきます。
🪄 習慣にしたいポイント
- 買い物のたびに必ず裏面チェック
- 気になる添加物はスマホですぐ検索
- お気に入りの無添加ブランドを見つけてリピート
- 家族と一緒にラベル読みゲーム感覚で楽しむ
こんな表示にも注意してみよう!



以下のような表記も、
無添加を意識する上では見逃せません。
⚠️ 注意すべきキーワード例
- 「調味料(アミノ酸等)」
- 「香料」「酸味料」
- 「乳化剤」「pH調整剤」
- 「増粘多糖類」
いずれも、ひとまとめにされているため、
具体的に何が使われているのか分かりにくいのが特徴です。
まずは1つ、自分の基準を決めよう!
最初から完璧に無添加を目指すと、疲れてしまうかもしれません。
まずは「〇〇だけは避ける」といった、
自分なりのルールを決めてみましょう。
例えば…
- 「着色料が入っているものは買わない」
- 「化学調味料入りは避ける」
- 「砂糖の代わりに甘味料を使っているものはNG」



無理せず少しずつ無添加をとりいれましょう。
自分と家族の体に合う食生活が見えてきますよ。
おすすめ:無添加食材を選ぶならココ!
無添加の食材を購入するには、時間と手間が必要です。
その問題を解決してくれるのが、無添加宅配サービスです。
\ 手軽に無添加食品が手に入る宅配サービスはこちら /
👇 無添加宅配サービスの紹介ページ👇


【まとめ】ラベルの見方は「安心への第一歩」
食品表示を読む習慣は、
自分と家族の健康を守るための大切なスキルです。
最初は難しくても、続けていけば自然と慣れていきますよ。



次にスーパーでお買い物するときは、
ラベルをチェックしてみてくださいね
食品添加物についてのおすすめの本
食品添加物について、分かりやすく説明されていたおすすめの本を2つ紹介します。
食の選び方大全
この本は、添加物についての説明だけでなく、
商品を購入するときに気を付けることなども書かれているので、
買い物をするときの参考になります。
食べ物だけでなく調理器具の選び方についても説明されていました。
カラーページなのでとても見やすかったです。


食品添加物ハンドブック
こちらは、添加物辞典のようなので、
その添加物がどのようなものか調べるのに便利な本です。
また、その添加物の危険度を、3段階で表示してあるところもよかったです。


ラベルチェックで迷ったときは…
「うーん…この食品、添加物多いのかな?どうなんだろう?」
そんなふうにラベルを見てもよく分からない…
というとき、ありますよね。
でも、大丈夫!迷ったときに役立つ
かんたんチェックポイントをご紹介します。
✅ 原材料がたくさんあるときは要注意!
原材料名がたくさん書かれていたら、
ちょっと加工度が高いかもと疑ってみてください。
特に、聞き慣れないカタカナやアルファベット表記が多いときは、
添加物が多く含まれている可能性大です。
スラッシュ(/)以降がない、または少ない
✅ スマホで検索 or 添加物アプリを活用!
最近は便利な添加物チェック用の無料アプリも登場しています。
📱 おすすめアプリ例:
- 添加物チェッカー(シンプルで使いやすい)
- Yuka(ユーカ)(バーコードで簡単チェック)
✅ 絶対に完璧を目指さなくて大丈夫!
無添加生活は「正解が1つじゃない」からこそ、焦らないことが大切。
迷ったら「今回はやめておこう」でOK。
次に似た商品を見たときに、「これは大丈夫そう!」と思えるようになりますよ。
あなたのペースで、少しずつ目を養っていきましょう😊
コメント