
「みりんって、どれを選べばいいの…?」
と悩んでしまう方は多いと思います。
ラベルには「本みりん」「みりん風調味料」「発酵調味料」などがあり
正直、違いがよく分かりませんでした。
でも、ちゃんと選べるようになると、
毎日の料理がもっと安心に、もっと美味しくなるんですよ♪
この記事では、
無添加生活初心者さん向けに
「みりんの選び方」を分かりやすく解説しますね。
目次
みりんはどのようなものがあるの?3種類の違いを知ろう


みりんには、
主に以下の3種類があります。
みりんの種類と特徴
種類 | 特徴 | 添加物の有無 |
本みりん | 米・米麹・焼酎で作られる伝統製法 | 添加物なしが多い◎ |
みりん風調味料 | 糖類・酸味料などを加えた加工品 | 添加物が多い× |
発酵調味料(風味調味料) | アルコールや塩分を含む別物 | 添加物あり△ |
本みりんが一番自然に近く、無添加のものを選びやすいです。
初心者向け!無添加みりんを選ぶ3つのポイント





具体的にどんなポイントを見ればいいのか。
わたしが実際に選ぶときにチェックしている項目をご紹介します。
チェックポイント3選
- 原材料が「米・米麹・焼酎」だけになっているか?
👉 シンプルな材料=添加物なしのサイン! - 「本みりん」と表示されているか?
👉 「みりん風調味料」や「発酵調味料」は避けましょう。 - アルコール度数が13~14%程度か?
👉 本物の本みりんはアルコールがしっかり入っています。
わたしが選んでよかった!無添加本みりん3選
ここでは、わたしが実際に使って
「これはリピートしたい!」
と思った無添加本みりんをご紹介します。
本みりんと書いてあっても原材料名を確認すると
「米・米麹・焼酎」以外のものが使われていることがあるので注意が必要です。



紹介する本みりんは
すべて国産の米・米麹・焼酎のみで作られています
無添加本みりんおすすめ3選
- 九重櫻(ここのえざくら)本みりん|白扇酒造
→ クセがなくて煮物にピッタリ - 福来純(ふくらいじゅん)本みりん|白扇酒造
→ 上品なコク。ちょっと高級だけど価値アリ! - 有機三州味醂 有機本格仕込み
[ 愛知県 500ml ]|角谷文治郎商店
→ まろやかな甘みで、焼き物にも◎
この商品は有機国産米を使用してあります。
¥1,750 (2025/06/21 09:57時点 | Amazon調べ)


¥1,950 (2025/06/21 10:04時点 | Amazon調べ)


スーパーで買うときの裏技テク



スーパーでみりんを買う時、こんなところをチェックして
みてくださいね。
スーパーで選ぶときのコツ
- 酒売り場コーナーに置いてある本みりんは本物率高め
- ラベルの「醸造調味料」や「糖類」の記載に注意
- 安すぎるもの(200円以下)は要チェック
スーパーで買うならこの本みりん



残念ながらわたしが利用しているスーパーで、無添加本みりんを探すことができませんでした。
売ってある商品の中でも、無添加本みりんに近いものを紹介します。
・タカラ本みりん「純米」国産米100%|宝酒造


原材料名 | 詳細(産地・特徴など) |
---|---|
米 | 国産米を100%使用 |
もち米 | 国産 |
米こうじ | 国産米から作られた米こうじ |
醸造アルコール | 国内製造 |
・TOPVALU(トップバリュー)純米本みりん|キング醸造


原材料名 | 詳細(産地・特徴など) |
---|---|
もち米 | タイ産、国産 |
米こうじ | タイ産米、国産米を使用 |
醸造アルコール | 記載なし(詳細不明) |
まとめ|無添加みりんで、安心&おいしい毎日を



最初は少し迷うけど、みりんのラベルを読む習慣がつくと、
自然と「安心して使える調味料」が分かるようになります。
「何を選べばいいか分からない…」そんな方は、
まずは今回紹介したおすすめの本みりんから始めてみてくださいね♪
コメント